燃料切れ対応

燃料切れ対応

自動車の走行中、ガソリンや軽油がなくなってしまう「燃料切れ」は誰にでも起こり得るトラブルです。特に高速道路や深夜の山道など、ガソリンスタンドが近くにない場所で起きると非常に困ります

そのようなときに助けになるのが、自動車保険に付帯しているロードサービスの「燃料切れ対応」です。

このサービスは、燃料が切れて走行不能になった車に対し、現場まで燃料を届けてくれる、または最寄りのガソリンスタンドまでレッカー搬送するという内容になっています。

ただし、対応範囲や無料・有料の区別は保険会社によって異なります。

目次

燃料切れ対応サービスの基本内容

自動車保険に付帯しているロードサービスの中で、「燃料切れ対応」は、ガソリンや軽油が切れて走行不能になった際に行われる応急サポートです。

運転中にうっかり燃料を入れ忘れたり、長距離走行中にスタンドが見つからなかった場合などに利用できる、非常に実用的なサービスです。

以下では、このサービスの仕組み・対応内容・提供条件・利用環境などを詳しく解説します。

【1】サービスの目的

燃料切れ対応サービスは、「燃料切れで車が自力走行できない状態」を一時的に解消し、最寄りのガソリンスタンドまで走行可能な状態に戻すことを目的としています。

つまり、修理や部品交換といった整備サービスではなく、あくまで「応急対応」としてのサポートです。

【2】サービスの対応内容

燃料切れ対応の主な作業内容は次のとおりです。

● 出動サービス

  • 保険会社が提携しているロードサービス業者が、燃料切れで停止している車のもとへ出動します。
  • 出動費(現場までの移動・作業費)は、ほとんどの保険会社で無料です。

● 燃料の補給

  • 現場で少量の燃料(ガソリンまたは軽油)を補給します。
  • 給油量は通常5〜10リットル程度が目安で、これにより「最寄りのスタンドまで走行できる量」が確保されます。
  • 補給される燃料の種類(ガソリン/軽油)は、契約車両の燃料種別に応じて対応されます。

● 対応できない燃料

  • LPG(ガス燃料)や水素燃料、電気(EV・PHEVの電力供給)には対応していません。
  • 電気自動車や燃料電池車の場合は、「レッカー搬送対応」となるのが一般的です。

【3】サービス提供の条件

燃料切れ対応が受けられるのは、以下の条件を満たしている場合です。

  • 契約している保険の対象車両であること
  • 燃料切れによって走行不能になっている状態であること
  • 安全な作業場所であること(交通の妨げにならない場所など)
  • 運転者がその場に立ち会える状態であること

安全確保が難しい場所(高速道路トンネル内や急カーブ付近など)では、警察や交通管理隊の誘導を受けた上で安全な場所に移動してから作業が行われます。

【4】サービスの対象エリア

燃料切れ対応は、全国どこでも基本的に利用可能ですが、次のような違いがあります。

  • 一般道路・駐車場・自宅前:そのまま現場で対応可能
  • 高速道路上:非常駐車帯など安全が確保できる場所で対応
  • 離島・山間部:一部エリアでは対応不可または時間がかかる場合あり

サービスカーの到着時間は、通常30〜60分程度が目安です。

【5】無料・有料の範囲

燃料切れ対応は、「出動費用」と「燃料費用」の2つの費用項目に分けられます。

費用項目 内容 一般的な扱い
出動費用 業者の派遣・現場作業に関する費用 多くの保険会社で無料
燃料費用 給油したガソリン・軽油の代金 無料または自己負担(会社により異なる)

● 代表的なパターン

  • 完全無料タイプ:出動費・燃料代ともに無料(例:ソニー損保、チューリッヒなど)
  • 部分無料タイプ:出動費無料、燃料代のみ自己負担(例:東京海上日動、三井住友海上など)
  • 有料タイプ:燃料代+出動費が一部有料(例:共済系など一部プラン)

給油される燃料の量は上限が決まっており、10リットル前後が一般的です。

【6】対応回数・時間帯

  • 対応回数:多くの保険会社では回数無制限
  • 時間帯:24時間365日対応
  • 深夜や早朝でも利用可能(ただし、場所によっては到着が遅れる場合あり)

【利用できないケース】

燃料切れ対応ができない、または対象外となるケースもあります。

  • EV・PHEVなどの電気自動車(給電対象外)
  • LPG・CNGなどのガス燃料車
  • 意図的または頻繁な燃料切れ(不正利用と判断される場合)
  • 作業が危険と判断される場所(交通量が多い高速道路本線など)
  • 契約対象外の車両(レンタカー・他人名義車両など)

【8】対応時間の目安

作業内容 所要時間
オペレーターへの通報 約5分
サービスカー出動〜到着 約30〜60分(地域により異なる)
給油作業 約10〜15分
全体の目安時間 約40〜80分程度

高速道路上や山間部では、サービスカーの到着まで1時間以上かかることもあります。

【燃料切れ時の正しい対応方法】

  1. 安全な場所に停車
    • ハザードランプを点けて後続車に注意を促す
    • 高速道路では非常駐車帯に停車し、ガードレール外に避難する
  2. 保険会社のロードサービスに連絡
    • 契約者情報・車のナンバー・現在地・燃料種別を伝える
  3. 到着を待つ
    • サービスカーが現場まで出動し、応急給油を実施
  4. 最寄りのスタンドで本格給油
    • 補給された燃料はあくまで一時的。必ずスタンドで満タンにする

【利用時の注意点】

  • 給油量は最低限(10L程度)のため、すぐにスタンドで補給する必要がある
  • 燃料種別を間違えるとトラブル(ガソリン車に軽油など)は自己責任
  • 作業場所の安全確保が最優先。危険場所では対応不可になることもある
  • 燃料代が有料の場合は、その場で現金やクレジットで精算可能

無料・有料の違い

ロードサービスの燃料切れ対応は、費用項目が分かれており、「どこまでが無料か」を理解していないと現場で想定外の出費につながります

ここでは、費用の内訳、無料・有料の線引き、契約でチェックすべき条項、実際の精算フローまで詳しく整理します。

1. 費用は大きく「3区分」

  • 出動費用
    業者の派遣・現場到着・基本作業に関わる費用。
  • 燃料代
    現場で補給されるガソリン/軽油そのものの費用。
  • 付随費用
    高速道路対応の待避・安全措置、深夜早朝割増、離島・山間部の出張加算、レッカー搬送など。

2. 代表的なプラン別の線引き

  • 完全無料タイプ
    出動費用+所定量の燃料代まで無料。
    上限量は多くが5〜10L程度。超過分は有料。
  • 部分無料タイプ
    出動費用は無料だが燃料代は自己負担。
    給油は最寄り給油所へ行ける必要最低限。
  • 有料タイプ(または条件付き無料)
    出動費の一部や時間帯加算、地域加算、燃料代が有料。旧プランや共済系で見られることがある。

3. 無料・有料を分ける具体的な判定ポイント

  • 上限量の有無
    無料給油の上限(例:10L)を超えると、その超過分は有料。
  • 対応回数
    回数無制限か、保険期間中◯回までか。制限超過は有料化の対象。
  • 対応時間帯
    24時間無料でも、深夜早朝に割増がかかる契約がある。割増は有料。
  • 対応場所
    高速本線上は安全確保が必要で、待避や補助措置に伴う費用が発生することがある。該当分は有料になり得る。
  • 地域加算
    離島・山間部・長距離出張に伴う加算は有料の場合がある。
  • 給油手段・安全規定
    危険物取扱や容器規定により現場給油が不可の場合、レッカーに切替。無料距離を超えると超過距離は有料。
  • 車種・燃料種別
    EV・FCV・LPG・CNG等は給油対象外。レッカーに切替時、無料距離内は無料、超過は有料。

4. 現場で「想定外の請求」になりやすいケース

  • 給油量の超過
    無料上限10L→12L入れた2L分だけ有料。
  • 深夜帯の地域加算
    深夜・山間部での待機や到着困難による特別加算。
  • 高速道路での安全措置
    本線上での規制・誘導を要するケースは、別作業費が発生することがある。
  • レッカー距離の超過
    無料50kmを超えた分は1kmごとの従量課金。
  • 誤給油の是正作業
    ドレン抜き・清掃・フィルター交換などは整備作業扱いで有料。

5. 契約前に確認すべき条項(目安)

  • ロードサービスの対象範囲
    「燃料切れ時の応急給油」が明記されているか。
  • 無料給油量の上限
    5Lか10Lか、燃料種別(ガソリン/軽油)の指定有無。
  • 無料出動の回数・時間帯
    無制限か、年◯回までか。深夜加算の扱い。
  • レッカー無料距離
    15km/50kmなど。超過時の単価。
  • 対象外車種・条件
    EV・FCV・LPG・CNG等の扱い、安全確保困難時の代替措置。
  • 併用不可条件
    自分で業者を呼んだ場合の補償可否(事前連絡必須か)。

6. 具体的な精算シナリオ(参考)

  • 都市部・一般道・部分無料タイプ
    出動費:無料/燃料代:実費1,800円(例:8L×単価)/付随費:なし → 支払合計1,800円。
  • 高速道路・完全無料タイプ
    出動費:無料/燃料代:10Lまで無料/付随費:安全措置なし → 支払0円。
    ただし安全措置が発生すれば、別途有料化の余地あり。
  • 山間部・夜間・レッカー併用
    出動費:無料/燃料不可でレッカーへ。無料距離50km超過10km×単価 → 超過分のみ支払い。

7. よくある誤解と実際

  • 「出動無料=全部無料」ではない
    多くは燃料代が別立て。上限量超過や特別加算は有料。
  • 「10L入れておけば安全」ではない
    上限に達しても、最寄りスタンドまでの“最低限”が前提。長距離走行は不可。
  • 「どこでも給油してくれる」わけではない
    安全確保ができない場所は作業不可。待避・レッカーに切替。

8. 支払い・領収書の取り扱い

  • 精算方法
    現金・クレジット・交通系等、業者により異なる。現場決済が基本。
  • 領収書
    会社名・日付・金額・品目(燃料代・超過距離など)を明記。後日の確認・申告に備えて保管。
  • キャッシュレス特約
    一部保険・アシストサービスで、燃料代も含めてキャッシュレス対応のケースあり(事前要確認)。

【実務チェックリスト(現場で困らないために)】

  • 契約の無料給油量と回数制限を把握
  • レッカー無料距離と超過単価を確認
  • 深夜・地域加算の有無を確認
  • EVや特殊燃料車の代替対応(レッカー)を把握
  • 必ず保険会社を経由して手配(自己手配は対象外になり得る)

対応できない主なケース

自動車保険のロードサービスは非常に頼もしいサポートですが、すべての燃料切れトラブルに対応できるわけではありません

安全性や契約条件、車両の種類によっては、サービス対象外となるケースがあります。

ここでは、「燃料切れ対応サービスが利用できない、または制限される主なケース」を詳しく解説します。

【1】車両の種類・燃料の性質による対象外ケース

● 電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド車(PHEV)

  • EVやPHEVは、電気をエネルギー源とするため、ガソリンや軽油の給油に対応していません。
  • この場合は「燃料切れ対応」ではなく、搬送(無料距離内)で最寄りの充電スポットや整備工場へ運ばれます。
  • 出動費用や搬送費は多くの保険会社で無料ですが、充電作業自体は対象外です。

● LPG車・CNG車(ガス燃料車)

  • ガス燃料(液化石油ガス・圧縮天然ガス)は、現場で補給できないという安全上の理由から対象外です。
  • 高圧ガスの取扱いは専門施設(ガススタンド)のみで許可されており、ロードサービス業者が携行・補給することは法律で禁止されています。

● 燃料電池車(FCV)

  • 水素燃料を使用する車は、特殊な充填設備を必要とするため、ロードサービスでの対応は不可能です。
  • こちらもレッカー移動対応となります。

【2】安全上の理由で作業ができないケース

ロードサービスは、作業員と周囲の交通の安全が最優先されるため、作業環境が危険と判断される場合は現場給油を行いません。

● 高速道路の本線・トンネル内

  • 高速道路の本線やトンネル内で停車中の場合、現場での給油は非常に危険です。
  • 原則として、交通管理隊・警察の誘導を受け、安全な場所(非常駐車帯・サービスエリアなど)まで移動してから対応となります。
  • この際、サービス到着までの待機中はガードレール外に避難することが必須です。

● カーブ・坂道・見通しの悪い場所

  • 見通しの悪いカーブや急な坂道などでは、後続車との接触事故のリスクが高いため、現場作業は禁止されています。
  • 作業員が安全に作業できないと判断した場合、レッカー移動で安全な場所に運んでから給油が行われます。

● 交通量が多く、停車スペースがない道路

  • 幹線道路や片側1車線で路肩が狭い道路も、作業中の安全を確保できない場合があり、同様に搬送対応となります。

【3】契約上の制限・対象外となるケース

● 契約車両以外の車

  • 契約に記載されている車両(ナンバー・車種)以外は、ロードサービスの対象外です。
  • たとえば、家族の車やレンタカー、社用車を運転中に燃料切れになった場合は対象外になります。

● 他人の車や借りた車

  • 保険契約車両でない他人の車両は対象外です。
  • ただし、個人賠償責任保険や運転者限定特約を外している場合でも、ロードサービス対象は「契約車両」に限られます。

● 自己手配した業者を呼んだ場合

  • 保険会社を通さず、自分でガソリンスタンドや整備業者を呼んだ場合、ロードサービス補償対象外となります。
  • 必ず、保険会社の「ロードサービス専用窓口」へ先に連絡し、提携業者を派遣してもらう必要があります。

● 保険期間外・未契約

  • 自動車保険契約が失効している場合や、ロードサービス特約が付帯されていない場合は、すべて有料対応になります。

【4】繰り返し・意図的な燃料切れ

  • 「わざと燃料を切らしてロードサービスを呼ぶ」「頻繁に燃料切れを起こす」といったケースは、不正利用と判断されることがあります。
  • 一部保険会社では、回数制限や利用制限が設けられており、繰り返し利用があると有料になることもあります。
  • 明らかに注意義務違反(走行中に燃料警告灯が点いてから長時間走行など)の場合、再給油サポートを断られることがあります。

【5】燃料種別・給油方法のトラブルケース

● 燃料種別の誤認(ガソリン/軽油)

  • 現場で正しい燃料種別を伝えないと、誤給油事故につながります。
  • 誤給油による修理費や燃料抜き取り作業は、ロードサービスではなく「整備費用」として自己負担扱いになります。

● 特殊燃料(バイオ燃料・ハイオク指定車など)

  • 特殊燃料やハイオク車の場合、現場でその燃料を用意できないことがあります。
  • この場合も応急給油はできず、レッカー搬送での対応となります。

【6】地理的・環境的な制限

  • 離島・山岳地帯・林道など、サービスカーの進入が困難な地域では、出動できないことがあります。
  • 雪道や冠水など、路面状況が悪化している場合も、作業中止や延期となることがあります。

このような場合、現場給油ではなくレッカー搬送が代替対応として実施されます。

【7】その他の対象外・制限事例一覧

ケース 対応可否 備考
電気自動車(EV) × レッカー対応のみ
ハイブリッド車(PHEV) 燃料エンジン付きなら給油可
LPG・CNG車 × ガス燃料は法律上現場給油不可
燃料電池車(FCV) × 水素ステーションへ搬送対応
高速道路トンネル内 × 移動後に対応
危険な路上(坂道・カーブ) × 安全確保できず作業不可
契約外車両 × 契約者名義車のみ対象
自己手配業者による対応 × 保険会社を経由しない場合対象外
意図的・頻繁な燃料切れ ×/△ 不正利用と判断される可能性あり
誤給油(軽油→ガソリンなど) × 修理費用は自己負担

【対応外になった場合の代替措置】

サービス対象外の場合でも、多くの保険会社では次のような代替サポートを用意しています。

  • レッカー搬送:最寄りのガソリンスタンド・整備工場まで(無料距離内)
  • 電話案内:最寄りのスタンドや整備業者をオペレーターが案内
  • 代替交通支援(オプション):一部保険では、代車・タクシー代補償などを提供

主な保険会社の対応例

車の燃料切れは、長距離ドライブ中や深夜の高速道路など、予期せぬタイミングで起こり得るトラブルです。

そんなときに頼りになるのが、自動車保険に付帯している「燃料切れ対応サービス」です。

しかし、保険会社ごとにサービス内容や無料範囲が異なります。ここでは、主要な保険会社の対応内容を詳しく比較して紹介します。

東京海上日動火災保険

東京海上日動の「ロードアシスト」には、燃料切れ時の給油サービスが標準で付帯されています。
主な特徴

  • ガソリンまたは軽油を現場までお届け
  • 給油量の上限は10リットル
  • 出動費は無料、燃料代も無料で対応
  • 対応回数は保険期間中1回
  • 全国対応(高速道路・一般道含む)

注意点

  • 自宅や普段駐車している場所での燃料切れは対象外
  • EVやLPG車など、現場での給油ができない車はレッカー搬送で対応

東京海上日動は「安全な場所であれば全国対応」という点が強みで、信頼性の高いロードサービス網が整っています。

損保ジャパン

損保ジャパンの「ロードアシスタンス」も燃料切れ対応を提供しています。
主な特徴

  • 給油量は最大10リットルまで
  • 出動費は無料
  • 燃料代も無料(指定量まで)
  • 年間利用回数は1回まで
  • JAF会員との併用で2回まで無料対応

注意点

  • 自宅駐車場などでのガス欠は対象外
  • 高速道路上では交通管理隊の誘導が必要
  • EV・燃料電池車などはレッカー対応

損保ジャパンは、JAF会員との提携により、無料対応回数が増える点が特徴です。ドライバーサポートの幅が広いのが強みです。

三井住友海上火災保険

三井住友海上のロードサービス「おクルマQQ隊」は、燃料切れへの対応が手厚いことで知られています。
主な特徴

  • 出動費用無料
  • 給油対応(10リットルまで)
  • 燃料代は自己負担
  • 回数制限なし
  • 全国どこでも24時間365日対応

注意点

  • 給油量を超えた分は自己負担
  • 自宅での給油依頼は対象外
  • 給油が危険と判断される場所ではレッカー搬送に切り替え

無料給油の範囲は限定されますが、回数制限がない点がメリットです。頻繁に長距離運転をする人に向いています。

ソニー損保

ソニー損保のロードサービスは、ユーザー満足度が高いことで知られ、燃料切れ対応も非常に充実しています。
主な特徴

  • 出動費・燃料代ともに無料
  • 最大10リットルまで給油
  • 利用回数に制限なし
  • ガソリン・軽油のどちらにも対応
  • 24時間365日対応

注意点

  • EV・ガス車は給油不可(レッカー搬送で対応)
  • 給油できるのは安全な場所に限る
  • 燃料代が高額な地域では上限を超える場合あり

完全無料タイプで、対応エリアや時間帯の制限がなく、コスト面でも非常に優れています。

チューリッヒ保険会社

チューリッヒ保険の「ロードサービス」は、業界でも上位クラスの充実度を誇ります。
主な特徴

  • 燃料切れ時の給油は10リットルまで無料
  • 出動費用も無料
  • 対応回数無制限
  • レッカー搬送も50kmまで無料
  • 一般道・高速道路問わず対応

注意点

  • 安全確保が難しい場所では給油不可
  • EV・ガス燃料車はレッカーのみ対応
  • 燃料の種類や補給方法に制約あり

チューリッヒは「完全無料+回数無制限」という点で非常に使いやすく、ドライバーからの評価も高いロードサービスを展開しています。

アクサ損害保険

アクサダイレクトの「プレミアムロードサービス」でも、燃料切れへの対応があります。
主な特徴

  • 出動費用無料
  • 給油量は最大10リットル(詳細は契約プランによる)
  • 対応回数は年1回が基本
  • 全国対応、24時間受付

注意点

  • 燃料代が別途請求される場合あり
  • 離島や山間部は対応が遅れることがある
  • 自宅での給油依頼は対象外

アクサ損保は、標準的なサポート内容ながら、シンプルで利用しやすいプラン設計となっています。

利用の流れ

自動車保険のロードサービスに含まれる「燃料切れ対応」は、現場で燃料を届けてくれる便利なサポートですが、正しく利用するには手順を理解しておくことが大切です。

ここでは、燃料切れ発生からサービス完了までの流れを、時系列に沿って詳しく説明します。

【1】燃料切れに気づいたらまず安全を確保する

燃料がなくなった際に最も重要なのは、安全を最優先に行動することです。

  • ガソリン警告灯が点いたら早めに減速し、安全な場所を探す
  • 走行不能になったら、ハザードランプを点けて停車
  • 路肩や広い駐車スペースなど、交通の妨げにならない場所を選ぶ
  • 高速道路の場合は、非常駐車帯やサービスエリアまで惰性走行で移動する
  • 夜間は停止表示板や反射ベストを使用して、後続車に存在を知らせる
  • 同乗者がいる場合は、ガードレール外など安全な場所で待機させる

特に高速道路上では、車内にとどまるのは危険です。停車後は必ずガードレールの外側に避難し、安全な距離を保ってロードサービスを呼びましょう。

【2】ロードサービス窓口へ連絡する

安全を確保したら、契約している保険会社のロードサービス専用ダイヤルへ連絡します。

多くの保険会社は「24時間365日」対応しています。スマートフォンアプリからも通報できる場合があります。

連絡時に伝える内容の例

  • 契約者名(または証券番号)
  • 車種・ナンバー・色
  • 現在地(道路名、付近の目印、スマホのGPSなど)
  • トラブル内容(燃料切れで走行不能になっている)
  • 燃料の種類(ガソリン/軽油)
  • 安全確保の状況(路肩・駐車場など)

オペレーターはこれらの情報をもとに、最寄りの提携ロードサービス業者を手配します。到着予定時間もこの段階で案内されます。

【3】サービスカーの到着を待つ

通報後、提携業者(サービスカー)が現場に向かいます。
到着までの所要時間は、通常30〜60分程度が目安です。
ただし以下の要因により、到着が遅れることもあります。

  • 山間部や離島などアクセスが困難な地域
  • 夜間や早朝など業者の出動体制が限られる時間帯
  • 交通渋滞・悪天候などによる遅延

待機中は車内に留まらず、できるだけ安全な場所で待ちましょう。特に高速道路上では、サービスカー到着まで車外退避が原則です。

【4】現場での作業開始

サービスカーが到着したら、作業員が身分を提示したうえで状況確認を行います。

主な作業の流れ

  1. 安全確保(発炎筒やコーンで作業エリアを確保)
  2. 車両位置・燃料種別の確認
  3. 携行燃料タンクで燃料を補給
  4. 燃料計の確認・エンジン始動テスト
  5. 補給後の走行安全確認

補給量の目安

  • 多くの保険会社では 5〜10リットル
  • あくまで「最寄りスタンドまで走行できる量」

補給後に燃料代が有料の場合は、現場で精算します。支払い方法は現金・クレジットカード・電子マネーなど、業者によって異なります。

【5】作業完了・確認・サイン

燃料補給が完了すると、作業員から以下の内容について説明があります。

  • 補給した燃料量
  • 燃料の種類
  • 無料/有料の内訳
  • 最寄りスタンドまでの推奨ルート
  • 今後の注意点

問題がなければ、作業完了書にサインして終了です。オペレーターからの確認電話が入ることもありますので、対応を完了した旨を伝えましょう。

【応急対応後の走行と注意点】

燃料補給後は、あくまで応急的な走行が可能になった状態です。そのまま長距離を走るのは危険なので、すぐにガソリンスタンドへ向かいましょう。

走行時の注意点

  • エンジンが再始動したら、アイドリング状態を少し保つ(燃料循環の安定化)
  • 急発進や急加速を避ける
  • 燃料警告灯が消えても、10〜20km以内に給油する
  • 給油後は燃料ゲージやエンジン挙動を再確認する

燃料切れが頻発すると「保険会社の利用履歴」に残るため、あまり繰り返し利用しない方が望ましいです。

【6】対応できない場合の代替措置

もし現場給油が不可能な場合(例:高速道路トンネル内、EV、ガス車など)、次のような代替対応が取られます。

  • レッカー搬送:最寄りのガソリンスタンドまたは整備工場まで
  • 無料距離:多くの保険会社では15〜50kmまで無料
  • 搬送後の燃料代:自己負担(スタンドで給油)

EVや燃料電池車(FCV)は給電できないため、レッカー移動のみ対応となります。

【7】利用後の確認・管理

燃料切れ対応を利用した後は、以下の点を確認しておくと安心です。

  • 保険会社のマイページやアプリで「利用履歴」をチェック
  • 無料対応回数の残りを確認
  • 次回以降の利用条件(無料範囲・上限量)を把握
  • 今後のトラブル防止のために燃料管理を見直す

特に年1回の制限がある保険会社では、次回利用時に有料となることがあるため注意が必要です。

利用時の注意点

自動車保険のロードサービスに含まれる「燃料切れ対応」は、走行中にガソリンや軽油がなくなってしまった際に非常に助かるサポートです。

しかし、利用方法を誤ったり、条件を満たしていなかったりすると、サービスが受けられない、もしくは有料になる場合があります。

ここでは、燃料切れ対応を利用する際に知っておくべき重要な注意点を詳しく解説します。

【1】安全確保が最優先

燃料切れが発生した際に最も大切なのは、自分と同乗者の安全を守ることです。
サービスの依頼よりもまず、車を安全な場所へ停車させましょう。

注意ポイント

  • 交通の流れを妨げないように、路肩や駐車スペースに停車する
  • ハザードランプを点灯し、後続車に注意喚起する
  • 夜間は停止表示板・発炎筒・懐中電灯などで自車の存在を知らせる
  • 高速道路では非常駐車帯に停め、ガードレールの外側で避難して待機する

特に高速道路や交通量の多い道路では、車内で待つのは非常に危険です。安全が確認できるまで車に戻らないようにしましょう。

【2】必ず保険会社を通して依頼する

燃料切れ時に自分で業者を手配すると、保険のロードサービス対象外になることがあります。必ず、契約している保険会社のロードサービス専用ダイヤルへ連絡してください。

なぜ自己手配がNGなのか

  • 提携業者以外のサービスは、保険会社が費用負担できないため
  • 作業内容や料金が保証されず、トラブルになるケースがある
  • サービス記録が保険会社の履歴に残らず、利用回数管理ができなくなる

通報時は、「燃料切れで走行できない」「場所」「燃料の種類(ガソリン/軽油)」を正確に伝えるとスムーズです。

【3】給油できる燃料の種類を正しく伝える

現場で燃料を誤って給油すると、エンジン内部の損傷につながります。
給油ミス(誤給油)はロードサービスの補償対象外であり、修理費用は自己負担となります。

注意すべき点

  • ガソリン車に軽油を入れる、または軽油車にガソリンを入れるのは厳禁
  • ハイオク指定車には、現場ではレギュラーガソリンが用意されることが多い
     → 応急給油としては問題ないが、走行後すぐに正規燃料へ入れ替えること
  • ディーゼル車は燃料フィルター詰まりに注意

燃料の種類を確実に把握し、通報時に正確に伝えることが大切です。

【4】対応できる車種に制限がある

燃料切れ対応は、ガソリン車・ディーゼル車を対象としています。
以下の車種は、現場での燃料補給ができず、レッカー搬送のみの対応になります。

  • 電気自動車(EV)
  • プラグインハイブリッド車(PHEV:電力走行時)
  • LPG車(ガス燃料車)
  • CNG車(天然ガス車)
  • 燃料電池車(FCV)

これらの車は、充電や燃料供給に特殊設備を必要とするため、現場給電・給油は不可です。最寄りの充電施設・スタンドまでレッカー搬送(無料距離内)となります。

【5】燃料補給はあくまで“応急対応”

燃料切れ対応で補給される燃料量は、最寄りのガソリンスタンドまで走行できる程度(5〜10リットル)です。長距離走行には不十分なため、補給後は速やかに給油所へ向かいましょう。

応急給油後の注意点

  • エンジン始動後、2〜3分ほどアイドリングして燃料循環を安定させる
  • 燃料警告灯が消えても油断せず、20km以内に給油
  • 燃料ゲージが正常に動作するかを確認

「緊急的に動かすためのもの」であり、満タン給油とは異なります。

【6】サービス利用は「無料回数」や「上限量」に注意

保険会社ごとに、燃料切れ対応には回数制限や給油量の上限があります。

保険会社別の一例

  • 東京海上日動:10Lまで無料、年1回まで
  • 損保ジャパン:10Lまで無料、年1回(JAF併用で2回)
  • 三井住友海上:燃料代自己負担、回数無制限
  • ソニー損保:10Lまで無料、回数無制限
  • チューリッヒ:10Lまで無料、回数無制限

上限を超える給油や、2回目以降の依頼は有料になる場合があります。契約時に「無料対応回数」と「無料給油量」を必ず確認しておきましょう。

【7】危険場所では作業できない

燃料切れが起きた場所が、作業員にとって危険な場所だと判断された場合、現場での給油は行われません。
作業できない主な場所:

  • 高速道路のトンネル内
  • カーブの途中や坂道など見通しの悪い場所
  • 路肩が狭く、作業スペースが取れない道路

その場合、交通管理隊や警察の誘導を受けて安全な場所に移動し、安全確保後に対応が行われます。

【8】頻繁な利用や意図的な燃料切れは注意

明らかに不注意または意図的な燃料切れは、不正利用とみなされる可能性があります。保険会社によっては、次回以降の無料サービス利用を制限されたり、有料化されたりするケースもあります。

また、頻繁な利用は「契約者の管理不十分」と見なされ、更新時の評価に影響することもあるため、注意が必要です。

【9】支払いと領収書の管理

燃料代が自己負担となる場合、現場で精算が行われます。

  • 支払い方法:現金・クレジットカード・電子マネーなど(業者により異なる)
  • 領収書を必ず受け取り、後日保険会社に確認できるよう保管
  • 会社によっては「キャッシュレス精算(保険会社が立替)」も可能

【再発防止のための燃料管理】

燃料切れは防げるトラブルのひとつです。再発を防ぐためには、以下の対策を習慣化しておくことが大切です。

  • 給油ランプが点いたら、残走行距離50km以内を目安に給油
  • 長距離走行前は必ず満タンにして出発
  • 山間部や高速道路では早めの給油を意識
  • 車に「残走行距離(航続距離)」機能がある場合はこまめに確認

燃料切れを防ぐための対策

燃料切れは「誰にでも起こり得るトラブル」ですが、実際にはほとんどがちょっとした注意不足で防げるものです。

特に最近の車は燃費が良くなり、航続距離が長い分、つい給油を先延ばしにしてしまいがちです。

ここでは、燃料切れを未然に防ぐための具体的な対策を、運転前・走行中・長距離ドライブの3つの観点から詳しく解説します。

【1】運転前の事前チェック

燃料切れは、運転を始める前のちょっとした確認で予防できます。

● 出発前に燃料計を必ず確認する

  • エンジンをかけた際、燃料ゲージが1/4を切っていないかチェックする。
  • 「まだ少し走れる」と思っても、渋滞や遠回りを考えると、1/4以下なら給油が安全圏です。

● 航続可能距離(残り走行距離)を確認

  • 最近の車はメーターに「あと○km走行可能」と表示されます。
  • 残り距離が100km以下になったら、次のスタンドで早めに給油するのが理想。

● 給油所の位置を把握しておく

  • 長距離ドライブや初めて行く場所では、事前に経路上のガソリンスタンドの場所を確認しておく。
  • 山間部や高速道路では、スタンドの間隔が30〜50km以上離れていることもあるため注意が必要。

● 低燃費運転の過信は禁物

  • 「燃費が良いからまだ大丈夫」と油断しがちですが、
     渋滞・冷暖房使用・荷物の積載などで燃費は大きく変わります。
  • 特に冬季や夏季は燃費が10〜20%落ちることもあるため、早めの給油を心がけましょう。

【走行中の注意ポイント】

走行中に燃料が少なくなってきた場合は、警告サインを見逃さないことが重要です。

● 燃料警告灯が点灯したら即給油を検討
  • 多くの車では、燃料警告灯が点くタイミングで残り5〜8リットル程度しか残っていません。
  • 走行距離にするとおよそ50〜80km前後が目安。
  • ただし、坂道・渋滞・アイドリングなどの条件で消費が早まるため、すぐに給油所へ向かうことが安全です。
● 残燃料表示に頼りすぎない
  • メーター表示はあくまで目安。
     センサーの誤差や走行状況により、実際の燃料量とズレが生じることがあります。
  • 「あと30km走れる」と思っていても、実際は10kmも持たないケースもあるため、余裕を持って給油しましょう。
● 燃料の種類を誤らない
  • ガソリン車とディーゼル車を乗り分けている家庭では、給油時の燃料間違いが起きやすいです。
  • 誤給油は燃料切れ以上に深刻なトラブルを招くため、給油前に必ずノズルの色や表示を確認する習慣を付けましょう。

【2】長距離ドライブ・高速道路での対策

長距離走行時や高速道路では、燃料切れが最も多く発生します。
特に夜間や山間部ではスタンドが少なく、燃料切れ=立ち往生という事態になりかねません。

● 出発前に満タンにする

  • 高速道路を利用する前や山間部を通る前には、必ず満タン給油を済ませておく。
  • 「次のサービスエリアで給油しよう」と思っても、渋滞や事故で進めない場合があるため、早めが安心です。

● サービスエリア間の距離を把握

  • 高速道路では、ガソリンスタンドがあるサービスエリアの間隔が50〜80kmあることも。
  • 「次のスタンドまで距離がある」と感じたら、迷わず立ち寄って給油しておきましょう。

● 夜間・早朝は営業時間にも注意

  • 一般道では24時間営業でないスタンドも多く、夜間に燃料切れになると対応が困難です。
  • 夜間走行が多い人は、24時間営業のガソリンスタンドを事前に検索しておくのが安心です。

● 冬季は燃料余裕率を高めに

  • 冬場は暖房の使用・アイドリング時間の増加で燃料消費が多くなります。
  • 特に雪道での渋滞中はエンジンを切るわけにいかないため、燃料残量半分を切らない運転が理想的です。

【3】燃料管理を習慣化する

燃料切れを防ぐ最も確実な方法は、「燃料残量を意識する習慣」を身につけることです。

  • 週に一度は燃料残量を確認する
  • 車に乗る前に、メーターをチェックする習慣を付ける
  • 出勤前・買い物帰りなど、余裕のあるタイミングで給油する
  • 家族で共用している車は、誰が最後に給油したか共有する
  • 燃料アプリ(例:ENEOS・Shell・楽天Carなど)で給油履歴を管理する

燃料管理を「走行前点検の一部」として考えれば、燃料切れのリスクは大幅に減ります。

【4】燃料切れを起こしたときのリスクを理解しておく

燃料切れは単なる「うっかり」では済まない場合があります。

主なリスク

  • 渋滞や事故を誘発する危険性
  • 高速道路上での停車による交通違反(違反点数・反則金対象)
  • ディーゼル車では燃料ライン内に空気が入ることでエンジン再始動不能になる
  • 頻発すると保険会社の評価やロードサービス利用履歴に影響する

燃料切れは「安全」「車両」「信頼性」に関わるトラブルです。リスクを理解し、予防意識を持つことで安全運転にもつながります。

【最後に意識しておきたい3つのポイント】 

  • 「警告灯が点いたら即行動」を習慣にする
  • 「1/4タンクで給油」を目安に余裕を持つ
  • 「長距離前には満タン」をルールにする

この3つを心がけるだけで、燃料切れのほとんどは防ぐことができます。早めの給油と燃料管理を徹底し、安心してドライブを楽しみましょう。

いくら下がるのか?
下記サイトで確認してみましょう

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)